2020年10月18日日曜日

福島県のアカトンボ Ⅰ (マユタテアカネ、ムツアカネ、コノシメトンボ)

                    

福島県のアカトンボ(1)

福島県には14種のアカトンボ属が生息していましたが、このうちタイリクアカネの記録が近年絶えています。特に確実な発生地であった相馬市松川浦の生息地が東日本大震災の巨大津波で失われたことは決定的であったようにも思います。しかし、まだ可能性はあると信じて相馬市一帯の探索は続けたいと思います。一方、飛来種がほとんどないと思われていた福島県ですが、新たにスナアカネが時折飛来していることも明らかになってきました。今年も精力的にホソミモリトンボを調査されているO氏によれば、尾瀬で確認できたということです。広範囲に薄く飛来がみられるようなので、広い福島県内での確認はなかなか大変なのですが。

今回は秋も深まり、いよいよトンボの季節も終わりに近づいてきたことから、福島県で見られるアカトンボの写真をアップしていきたいと思います。しかし、いざ写真を探してみると意外に撮っていないことを改めて痛感することになってしまいました。ほとんどないのです。例えばナツアカネ、これは郡山市周辺でなぜか最近少なくなって、全くいなくはないのですが、同じような環境で産卵するノシメトンボが多産するのに対して、明らかに少なくなってしまったように思います。近間でどこに行けば撮れるかわからないといった具合です。今年度県内で撮影したアカトンボはほとんどありませんので、これまで県内で撮影できた分の中から写真を少しづつ掲載していきたいと思います。 

マユタテアカネ

今年かろうじて唯一撮っていたアカトンボです。主役として対象にしにくいトンボで、何かのついでにレンズを向けていたため、あまり撮っていませんでした。このアカトンボは水田地帯だと用水路のわきとか、山際の池でも、やや日陰の多い場所とかが生息地として認識していたのですが、結構明るいところが好きなんですね。撮影していて分かりました。体が小さくて温まりやすいのか、アキアカネなどの活動開始時間より早く活動を開始するようです。

雄は産卵域となる明るい池や湿地の縁に飛来して雌を待ちます。雄間で目まぐるしく飛び回って争いますが、すぐに決着がつき大騒ぎにはなりません。雌が産卵に飛来するとたちまち雄に捕まって連結状態になります。そしてわずか10秒ぐらいですが、雄はここで産卵してするんだぞ?と雌に言わんばかりに、雌を上下に緩やかに振って産卵を雌に促します(雌は産卵しませんが)。それが終わると、今度は急に激しく上下左右に雌と連結になったままその周囲を飛び回り、すぐ近くの草の葉や枯れ枝などに止まって交尾します。結構この交尾も敏感ですぐに飛び立ってしまいます。私は交尾時間を測ったことはありません。産卵は連結態でおこない、連結を解いた後に単独で産卵することも多いです。夕方、寝ぐらとなる雑木林の縁に集まって、多くの個体がマイコアカネと同じく交尾します。なのに、翌日産卵前にまた交尾する。不思議です。アキアカネは朝飛び出すと同時に連結態(一部は交尾する)となって産卵場所に飛来してから交尾して産卵しますから筋道がたちます。こうしてみるとマユタテアカネ一つとってもわからないことばかりです。

若い個体の交尾  2019. 8.2 南相馬市鹿島

           湿地に産卵するつま黒型の雌  2019. 9.20 大信村羽鳥

                                                                            
                                                        
 上2枚、2020. 9.30 大信村羽鳥 

ムツアカネ

福島県では桧枝岐村の尾瀬、会津駒ヶ岳山頂から知られていて、尾瀬では分布域が広くまた個体数が多いのも特徴です。会津駒ヶ岳の本種は実際には見ていないのでわかりませんが、個体数はそう多くはないのではと思います。会津駒ヶ岳から中門岳の稜線にある雪田・湿原に見られるそうなので、新潟県の平ヶ岳の場合と同じようですね。尾瀬は特別保護区が広いため、撮影には気を使います。重兵衛池や長池は特別区なので、撮影は問題ありませんが藪漕ぎしなければなりません。クマも何だか最近は多いですし、撮影に行く場合は少し緊張します。
                                         
                    深まる秋の重兵衛池 2019.10.2

                          
               羽化したての個体 2013.7.27  桧枝岐村長池

                     まだ若い個体の交尾 
               
         
   
          2枚とも完全に成熟した個体の産卵 2019. 10. 2 桧枝岐村重兵衛池

本種は前にも述べました通り、尾瀬から7キロ離れた標高700mあたりの桧枝岐川の脇に造成された池などにも見られ、考えられていた以上に積極的に移動を繰り返しているようです。産卵場所となる露出した土や有機物の堆積物からなる平坦で緩やかな傾斜を持つ池を河川沿いにつくれば本種を誘致できると思います。これはマダラナニワトンボでも同じです。行政は保護一辺倒でなく、いい加減、積極的に増殖や新たな生息地の創出を行ったらいいのではないでしょうかね。

コノシメトンボ
福島県では非常に生息地が限られています。このトンボは何ともつかみどころのないトンボで、本来、移動性が高く、一般に浜通り地方の暖かな地域に多いと考えていましたが、浜通りでも生息する池沼は極限られていて、個体数も多くはありません。また隣り合う一方の池には居て、他方には全くいないなど、変な選択性があります。そうかと思えば奥羽山系の標高700mにある別荘地の調整池に突然発生して、以後、毎年発生を繰り返している例など、どうもわかりません。県内産で確実に生息しているアカトンボで最も情報が少ない種だと言えます。
                           
                                           羽化後間もない雌 大信村羽鳥 2019. 9. 12
    
             ウォーミングアップ中の雄 大信村羽鳥 2019.9. 12 
                        
                                            夕日を浴びて休む雌 南相馬市 2017. 9,19 
                                                                   
                                                   交尾 
大信村羽鳥 2019.9. 12 
            
               
産卵 大信村羽鳥 2019.9. 12 
  
              
産卵飛翔 大信村羽鳥 2019.9. 12 


つづく


   




0 件のコメント:

コメントを投稿

ミルンヤンマ、アオヤンマ、ネアカヨシヤンマ、そしてヤブヤンマの学名が変更になった!

(このブログはパソコンで読んでください。携帯では文字化け行づれが起こります。)  先ごろ行われた日本トンボ学会で、トンボ界を代表する若い講演者がクイズ形式で最近のトンボ事情を面白おかしく発表されました。その中にミルンヤンマの学名変更の話があったような気がしました。あまり事の重大さ...