2023年7月28日金曜日

また始まった、泥沼状態のオオルリボシヤンマの観察 (このブログはパソコンでご覧ください)

 羽化消長                                                      
 これまでオオルリボシヤンマの羽化を、わざわざ早朝に見に行くことなどしたことはありませんでした。ですが、昨年までの観察から、どうもオスとメスの羽化時期がかなりズレているような気がして、そのことが配偶行動の観察を難しくしているのではないかと、悶々と考えていました。本当に羽化時期がずれるのか、今年はまずこれから見ていくことにしました。
 観察地を1週間ぐらい毎日訪れ、その日残されている羽化殻を拾い集め、オス、メスを区別して集計すれば簡単に決着がつくだろうと思っていました。ところがこれがそーでなかったのです。羽化は延々と20日間も続き、終わる気配がありません。先の見えない、池がよいを強いられる事態となっています。早く終わってくれえ!
 今日、7月29日時点での羽化消長を示します。
                     

 確かにボーとながめると、期間の前半はオスが多く、後半はメスが多いようにみえますが、前半にメスの羽化がほとんど見られないわけではなく、ケッコウな数が羽化していることが分かります。オスもまたしかりです。オスもメスもなぜこんなに長期間にわたって羽化するのか、かえって謎は深まるばかりです。
 しかし性比をみてみると徐々に拮抗してきていることが分かり、ようやく羽化が終了するのかなと期待が高まります。

成虫の観察
 観察している池に成虫が戻った(飛来した)のは7月21日でした、さらに7月27日にはかなりの個体が活発に縄張り争いをしていました。しかし、このところの猛暑で、とても観察どころでなくなってしまい、日周行動の観察のように、1日張り付いて観察するなどとてもその気になりません。
                      

                 メスの羽化、オスは羽化末期で見当たらない AM3:50         

早朝活動
 羽化写真ぐらいは撮っておこうと早朝出かけ、その際、成虫の黎明時の摂食行動を観察することが出来ました。昨年、8月18-19日に観察した結果では、早朝飛翔(摂食行動)は5時ころから始まったと述べました。ところが今回7月29日は4時05分にものすごい(こんなにいたのかと思うほど)数のオオルリボシヤンマが林道20mの範囲で上空10数メートルにわたって蚊柱のように群飛しました(実際には3時50分には飛んでいたと思われる)。明らかに摂食行動で雌雄入り混じっています。特に10数メートル上空には100頭以上が集まって、それはそれは見事な群飛で、久しぶりに感動しました。この群飛は上空高く飛び回る群と地上1メートル程度を飛び回る群の2つがあって、上空高く群飛するものは4時25分には完全に姿を消し、地上低く飛び回るものは4時50分には見られなくなりました。暗くて良くみえませんでしたが、上空高く飛び回っていた個体は全て隣接するスギ林の上部に姿を消すようでした。反対側の杉林は30mほど離れていて、そちら側に飛んでいく個体は観察できませんでした。
                                                                
                                                        黎明の空を群飛するオオルリボシヤンマ AM 4:05 7/27
 
 ここでまた疑問が。本種は日齢の経過と共に早朝活動の時間が遅くなっていくのでしょうか、それとこんなにたくさんの個体が観察される事は、羽化後あまり遠方に分散しないで一帯に滞留しているからなのでしょうか。現時点で、調査している池の外周1/3から150頭が羽化しました。ですから少なく見積もっても約300頭が羽化したのではないかと思われます。ここには連続する同様な池が、他に4つあるので、少なくとも1,000頭前後の羽化があったと推定されます。結局、観察すればするほど疑問は山積してきます。もう泥沼に泥船でこぎ出したようなものでござんす。

8月7日追記
羽化を調べてみて
 結局、今年のオオルリボシヤンマの羽化は7月31日で終了しました。昨年、オスとメスでは10日以上、羽化時期がずれているという印象があったので、実際に調べてみたところ、羽化期間はオス、メスで差異は無く、期間前半はオスが、後半はメスが多く羽化することが分かりました。それぞれの羽化数を累積羽化率でグラフにすると少し異なった曲線を描くことが分かりましたが、メスが10日以上遅れて羽化するとはとても言えませんでした。印象と実測ではこのように異なるのかと、少々考えさせられました。
 累積羽化率でみると確かに羽化個体が50%に達する日数は5日ほどメスが遅れるのですが、羽化期間がオスの終了してからメスの羽化個体数がピークを迎えるといったことはありませんでした。
                      

 こうなってくると、交尾の謎はますます深まってきます。オオルリボシヤンマのメスは多くの不均翅亜目のトンボに見られるように若い時期に積極的に交尾するものと思われます。成熟間もないメスが自ら積極的に交尾をするのであれば、普通ならすでに池に戻って縄張りを張っているオスは恰好のパートナーであるはずで、池に飛来すれば必ず交尾ができるでしょう。昨年はそれを狙って待ち構えていたのですが、とうとうマダラヤンマの時期になってしまい、興味の優先度から観察を打ち切ってしまいました。今年はマダラを捨てて、このオオルリボシの観察にかけてみたいと思います。でもマダラも良いなあ。

8月8日追記
 日齢の経過とともに、黎明の摂食飛翔はどうなるのかを知るために、早朝出撃して見てきました。前回は7月27日ですから、ちょうど10日後になります。
 飛び始めは 4:26 で、飛翔個体数は相当減って、10数頭ぐらいで上空高く飛翔する個体は無く、池の上や林道上1~2mを飛び回りました。終了は4:40で、27日に比べると30分ぐらい遅く飛び始めました。また、終了も早まりました。やはり想像していた通り、日齢が進むと飛翔時間は遅くなるようです。
 この摂食飛翔が終わるや否や池の上をパトロール飛翔する個体が数頭見られました。4:30からパトロールを始めるヤンマなんて全く想像もつきませんでした。明るくなるにつれ、池を飛翔するオスは増加していざこざが頻繁に起きるようになってきました。6:30にメス1頭が池を横切るように飛んで、3匹のオスがその後を追います。もちろん交尾はありません。ただ早朝にオスがパトロールする池をメスが訪れることがわかったのは収穫でした。
 オオルリボシヤンマのオスはなぜ、こんな早朝4時から池で縄張りを張るのでしょう?何かきっとそうしなくてはならない理由があるのでしょう。そして今週あたりから池に戻るメスが多くなってくるのではと期待してます。

  日齢と早朝の飛翔時間については、単なる気象条件の変化とみることもできるため、私はメンドクサイのでしませんが、検証することは必要でしょう。太陽高度は現在、徐々に低くくなっているために、日の出時間も、日々遅くなっているからです。気象条件が関与することを明らかにするなら、照度計で飛び始めの照度を計測したり、毎日通って飛び始めの時間を記録したりすれば、ある程度の予測はつくのだと思います。そして発生期間中のそのときどきの行動なども気象条件、気温だけでなく、日長や太陽高度などが深く関与しているのでしょう。

8月10日追記
 部屋を探したところ、以前、撮影に使っていた照度計が出てきました。どの程度使えるか、夕方、かなり暗くなった時に測定したところ、まあ使えそうなことが分かりました。やらないと言いましたが、折角照度計が手元にあるので試しに使ってみることにしました。
                     
                           こんなの
 
 8月10日は、夜間が雨、朝方少し小雨が降ったりやんだりの気象条件。4:00から5:50までは晴れ、その後霧雨となりました。オオルリボシヤンマは4:32 摂食飛翔開始。地上すれすれを敏速に飛び回わり、個体数は5~6頭。上空を飛ぶ個体は見られません。この時の照度は15 Luxで、急速に値が大きくなりました。摂食飛翔は4:48に終わり、この時の照度は205 Lux でした。この間池の水面上にオスの姿は無く、5:30にオスが飛来しました。この時の照度は1052 Lux でした。飛翔開始時刻は8月8日よりもさらに6分遅れました(雨だったことも?)。終了時間は10分遅れです。

つづく
 




 















0 件のコメント:

コメントを投稿

アキアカネの配偶行動 (2)

  精子置換はいつおこなうか?  今のところ、新井論文が非常に的を得ているように思えました。このままではやはり妄想論でしかなかったことになってしまいます。そこで改めて、新井さんが述べておられる、ねぐらでのアキアカネの配偶行動を再度観察してみることにしました。           ...