2025年6月23日月曜日

いつの間にかサラサ Sarasaeschna pryeri の季節

 ムカシトンボを追いかけている内にいつの間にかサラサヤンマの季節になってしまいました。そこで久しぶりにサラサヤンマを撮りに出かけてみました。撮影地は車で15分の、とある溜池の上流にあるハンノキ林です。
                    
                    明るい林床
   
                  ドクダミが群落を作る
 縄張り
 このトンボは湿地内のどこにでも♂が縄張りを張ることはなく、林床の湿性植物が繁茂した場所ではなく、雨が降ると浅い水溜まりになり、乾燥時には少し濡れた地面が見えるようなせいぜい1~2m四方の湿性植物がまばらな狭い範囲に好んで縄張りをつくるようです。ですから生息地の湿地で縄張りを張る場所は限られ、今回訪れたハンノキ林では8ヵ所の縄張りが確認されました。言い替えれば縄張りを持てる♂は8頭を大きく超えることはないということで、この縄張りを目指して、毎日新規侵入♂が飛来して先住♂とバトルを繰り返すのです。朝、最初に縄張りを維持する先住者が飛来して、細い植物の茎や落ちた樹木の小枝に止まって♀を待ちます。止まる位置は地面から20cmぐらいが多いようです。不用意に近づくとパッと飛び上がり、その時の驚き具合もあるのですが、だいたい周囲をホバリングを交えながら飛び回りすぐに戻って来て、また同じ様な位置に止まります。ムカシヤンマもそうですが、このトンボもすぐに止まりたがります。縄張り内を頻繁にホバリンング飛翔して侵入者を警戒することは無いのではないかと思います。多くの飛翔(ホバリング)写真は撮影者に驚いて飛び上がって、また縄張り内に戻って静止する間に撮られたものだと思います。基本的に止まって♀を待つヤンマではないでしょうか。
 縄張り♂の先住効果は高く、観察した限りで、縄張り♂は侵入者を全て排除しました(観察した先住♂は翅にわずかに羽化不全の箇所があってすぐに見分けがつきました)。排除された♂は湿地の外の林道や草原の開けた場所で縄張りを作ったりすることが多く、そうした場所では1mほどの高さをホバリングを交え、割に広めの空域を緩やかに往復あるいは旋回飛翔することが多いように思います。しかし、これらの♂に全く交尾機会が無いとは言えず、産卵を終えて出てきた♀(多分)を確保するのを目撃したことがあります。配偶行動全般の詳しい観察の報告は武藤 (1958, TOMBO 1 (2/3): 12-17)ぐらいしかありません。
 サラサヤンマは慣れて来ると警戒心がなくなるのでマーキングは簡単に出来そうです。個体識別して生態を調べれば、いろいろな事が分かり面白そうだと思いました。植物に止まって待ち伏せする縄張りはヤンマ類の中では他にあったでしょうか?この生態はサナエトンボに近く、分類学的にも面白いと思います。
                      
      
縄張り内にある地上 20cm ほどの高さの小枝に静止する♂、休んでいるのではなく、警戒中
            
                    同、待ち伏せ中  
  
                     

                    
     これらは全て、侵入者(筆者)を感知して飛び立った時の飛翔、ホバリングするから撮影しやすい
                           


 ♀の飛来と交尾
 交尾は数例観察できました。まずガサッという音で待機中の縄張り♂が♀を捕えたことが分かります。草むらから飛び出した2頭はタンデム状態になって縄張り内を高さ1m ぐらいで緩やかに旋回し、その間に♂は移精します。さらに旋回が何回かつづいて最後は交尾してすぐに樹上に上がります。交尾継続時間は計測していませんが、「日本のトンボ」では30分とありました。
 ♀は自ら縄張りを訪れて交尾するように見えます。産卵を目的とはせずに、交尾をするために飛来しているように思います。多くのトンボは♂の縄張り内を飛んで、積極的に♂に捕まり交尾しているのではないでしょうか。サラサヤンマの場合も飛翔は産卵時の緩やかで産卵場所を探す飛翔ではなく、いきなりサッと飛来してくることからもその可能性は高いと思います。
                      
                      
                
   ♀を捕えて縄張り内を飛び回り、最後はリング状になって樹上へ
             
 産卵
 産卵は縄張り以外の場所で行うことも多いように思います。もちろん縄張り内で産卵を行いますが、この場合、♂が縄張りを空けている昼当たりに飛来する♀が多いようです。また、産卵と縄張り活動の日内時間との関係は発生期間の早晩で変わってくるように思います。  
 一般に産卵は縄張り以外だと湿地内の低灌木が密生した中に潜り込んでその表土におこなったり、倒木やその周辺、湿性植物が密生した場所、なかには湿地内部を流れる細流脇の泥など産卵場所は多様です。この場所ではありませんでしたが、湿地周辺部のブッシュの中や林道のぬかるみや、湿地に隣接する水田の畦などでも観察したことがあります。産卵場所については前述した武藤 (1958) にも詳しく出ています。
                     
       
                    
                                                                                       
            ハンノキ林の住人ミドリシジミ、最近はあまり見かけなくなった
      
 産卵に飛来した♀は地上すれすれにフワフワとホバリング気味にゆっくりと飛翔し、密生する林床の草ぐさの中に降り立ち、産卵できるか産卵管で探ります。泥濘の部分に執着しますが、中に朽木が埋もれていたりしない限り、落ち付かず移動を繰り返します。観察に通う日が多くなると湿地内部に私が歩く小道が出来てしまいます。♀はどういうわけか、この小道に飛来して産卵を行う事が増えてきます。6月27日は前日までの激しい雨が上がり朝から晴れて、観察には絶好と、いそいそと観察地に出かけました。ところが、8ヵ所あった縄張りに♂は1頭しかいません。そのうち来るだろうと待っていましたが、とうとう終日(16:30まで)♂は姿を現しませんでした。♀はお昼前後に数頭と16:00に1頭が産卵に来ました。急に数が減りました。そう言えば♂の翅は大分痛んでいましたっけ。いよいよここのサラサも終わりかな?
                    
                     

                     
       林床植物が繁茂する場所に降りたらアウト, 産卵管はほぼ見えない朽木に降りてくれ!



2025年6月14日土曜日

2025年ムカシトンボ Epiophlebia superstes の観察記(3)

今期最後の観察
                     
                    観察地の景観
              
                     
                   ムカシトンボの産卵域
                         
                                
                                                           白い縁紋に、ン?結構成熟しているのに。ここはほとんど透明型 

 郡山市熱海町の生息地はいわき市三和町のそれに比べ、成虫の出現が年によっても異なりますが、7~10日ほど遅れます。これまでに示した通り、三和町の成虫の活動期は時期的な低温の影響が行動を抑制していて、おおむね14℃あたりが飛翔可能な最低温度になると思われました。一方、熱海町ではさすがに日の出と共に気温の上昇が著しく、すでに7時には14℃を上回って、成虫の活動帯の気温は三和町を大きく上回っているのです。つまり熱海町では成虫の活動を抑制する14℃の温度は存在しないのです。
 これまで三和町で林道を飛ぶ個体数を羽化直後、未熟期そして成熟期に分けて丸1日、一定時間ごとに調べてきました。今回は熱海町で同様に成熟期の飛翔状況を調べてみました。
                      

 観察時間ごとの個体数を棒グラフにしました。三和町が上、熱海町が下です。細かいとこはさておいて個体数をみると、三和町における活動は主に午前中で、熱海町は午後に多いことが分かります。三和町でも夕方飛んで摂食する個体がありますが、どんどん気温が下がり、たちまち14℃を割って飛べなくなってしまいます。一方の熱海町では夕刻でも気温が17℃以上あり多数の飛翔個体が観察され、一部では摂食に混じって交尾も見られます。お昼の時間帯の活動は両区共に低調になるようです。
 このように同じ福島県内でも生息地の環境によって成虫の飛び方が変わってくることがわかりました。九州から北海道まで、さらに標高数十mから2000mまでと極めて広範囲に生息するムカシトンボは、それぞれの地域で飛び方が異なっているものと想像します。高山や海岸に近い生息地ではどのような飛び方をするのか、一度見てみたいものです。
 6月13日、熱海町で最後の観察を行いました。ムカシトンボはほとんど飛びません。昼前に数頭が飛翔しましたが、内1頭はこれまでムカシトンボでは見たことのない、エゾトンボのような摂食飛翔をおこないました。こんなこともあるもんだと見ていますと、なんだサラサヤンマじゃねーの、と。しばらくするとムカシトンボがスーっと飛んできたかと思うと上空を旋回していたサラサが猛烈な勢いでアタック、ムカシトンボは追尾されながら林の中に逃げていきました。いよいよこの地でも新旧交代となったようです。
                     
                林道上で方向転換するムカシトンボ♂
                          
                      林道上を占拠したサラサヤンマ
                          
                  





















盛夏の尾瀬にトンボを求めて

  小淵沢田代へ  8月3日に尾瀬の入り口にある小淵沢田代へ行きました。福島県側の入り口である大江湿原の途中から東に分岐する登山道があり、この先に目指す小淵沢田代があります。標高は1,800mです。昨年、確か10日前後に登ったところ湿原中唯一の大きな池塘にオオルリボシヤンマが多数...