2025年9月26日金曜日

お別れのオオルリボシヤンマ

 今期のオオルリボシヤンマの写真を御笑覧ください

 このトンボには今年も例にもれず散々振り回され、結局オオルリボシヤンマの交尾はいつどこで行われるかという、最大の関心ごとは分からずじまいになってしまいました。もっともこの問題を調べていく中で、本種の今まで知らなかった新たな生態を知ることにはなったのですが。でもこの問題は終了です。今年観察の折に撮って来た写真をここに上げて、一応の区切りを付けたいと思います。
                                                                                        
                    ♂の羽化はだらだらと1ヶ月近く続く

                                                         羽化のために水面に上がってきたところをゲンゴロウに襲われた
                   
                今度はイモリが襲う、すでに翅胸部が損傷していている. この状態で命を落とした
                                                                                                  
                         ごく普通の胸部がアサギ色の♂
                           
                         
           こっち(2枚)は黄色(ダークエッググリーン)!熟度には関係
ないような.... 
                          
        
何考えてるのかね?最初は警戒するけど、慣れて来るとすぐそばでホバリングする
                        
          
♀がくると必死で追いかけるのだけれど、うーむ、本当は何やってんだろ?
                          
           
♂どうしの争いでうっかり油断すると、ゲンゴロウの餌食に
                          
      
おっ、交尾か!と期待したけど、結局♀が拒否して交尾には至らず。全く交尾しないことは無いのかなあ
                           
           
産卵している♀は連結、ましては交尾なんか絶対しないもんねーー
                           
           
ようやく青!ってのが撮れた。ここにも結構いるみたいですね。
                          
                                                           副産物のオニヤンマの交尾、意外に出くわすことが少ない
                          
             
アオイトトンボの集団産卵、これが見られだすと、いよいよシーズンも終盤

 


 




0 件のコメント:

コメントを投稿

お別れのオオルリボシヤンマ

  今期のオオルリボシヤンマの写真を御笑覧ください  このトンボには今年も例にもれず散々振り回され、結局オオルリボシヤンマの交尾はいつどこで行われるかという、最大の関心ごとは分からずじまいになってしまいました。もっともこの問題を調べていく中で、本種の今まで知らなかった新たな生態を...