最もトンボの種数が多い季節
水田地帯を流れる小川(郡山市郊外)
フィールドになっている郡山市郊外の川の風景です。田植えから一ヶ月 、水田地帯を流れる河川では水田から排出される肥料、農薬が減少してようやく田植え前の水質に戻りつつあります。福島県では田植えは5月上、中旬で、代掻きから田植え直後に水田の水(これを田面水といいますが)を河川に排出します。理由はいろいろあるのですが、、、。このために河川の水からは田面水に溶け込んだ肥料成分や農薬成分がかなりの濃度で検出され続けます。とにかくこの時期の河川水の汚濁はひどいものです。このような状況は多くのトンボ類に影響を与えていることが予想されます。つくば市の国立環境研究所ではかなり前から河川の農薬が生態系にどのような影響を与えるかを調べていますので、興味ある方は参考にされると良いと思います https://www.nies.go.jp/kanko/tokubetu/pdf/972210-1.pdf 。その後水田で使用される農薬はかなり変わってきてはいますが、流出傾向は基本的に同じと見て良いと思います。
この川は水田地帯を流れるため、上述したような状況にあって、この時期ようやく水が澄んで来ました。川では盛期を過ぎたニホンカワトンボ、盛期のアオハダトンボ、発生初期のミヤマカワトンボ(稀)、発生後期のダビドサナエ、最盛期のアオサナエ、発生初期のコオニヤンマそして盛期のコヤマトンボが見られて、一年で一番賑やかになります。この頃はニホンカワトンボとアオハダトンボが完全に入れ替わる時期ですが、面白い現象がみられます。異種間交尾です。100%生殖行為が行われているかは定かではありませんが、♂の仕草はその可能性を予想させます。両種の♂がそれぞれ異種の♀と交尾しています。この川が特殊なのかこれまでに3例目撃しました。タイミングがあって、ニホンカワトンボ♂♀の生き残りがわずかになった時にいずれも観察できました。
どういう事なんでしょうね。トンボは昆虫類のなかで異種間交雑が多く報告されているようですが、それは単に見つけやすいということもあると思います。進化生物学的、分子生物学的研究の分野において、近年重視されるようになった遺伝子浸透の事柄は、その見地から見れば他の多くの昆虫類で常に起きていることだと思われます。もしかすると一見、この非常に奇異に見える、分類学的な側面から見れば異端な現象を、私たちは進化の過程の一部として、今まさに見ていることなのかも知れません(遠い将来、受精して雑種ができたと仮定して)。
さて、この川でニホンカワトンボは産卵を流木に行うことが多いですが、アオハダトンボは川面に流れるツルヨシに行うのがほとんどです。この川はそもそも河床が岩盤で、大雨時にはたいそうな流速となるためにほとんど流木が岸に残されていることはありません。そのために、ニホンカワトンボの個体数は非常に少ない特徴があります。一方、アオハダトンボは個体数が多く、通常7月第2週ぐらいまで見られます。そして、その後は急速にハグロトンボと入れ替わります。アオハダトンボは県内に広く分布していて、本種が現れるともうすぐ夏だなあ、と実感します。アオハダトンボの配偶行動は見ていてとても興味がわきますが、この属は多くの研究例があって、特にヨーロッパの種については報告が多いようです。
この時期この川に生息するサナエトンボで個体数が最も多いのはダビドサナエです。主な川中の石には♂が陣取っています。多数の♂が待ち構えている割には♀の飛来は非常に少ないように思います。その分、産卵に飛来した♀は♂に捕捉される確率が高くなるようです。♀はこの川の場合、岸部に丈の短い単子葉植物が無いため(川の増水がすぐ起き、流される)、1mほどの丈がある草木植物の上で産卵します。産卵に飛来した♀を見つければ、ホバリングして産卵するため撮影は簡単です。ですが、何だかこのホバリングする個体の撮影が私は苦手で必ずピンボケになります。最近はカメラの性能が著しく向上しているので、連写で撮っているのですが、そもそもピン合わせがピンボケですから話になりません。
この川ではもう一種、この時期、本来ならもう少し下流で見られるアオサナエが多数上って来て、狭い川で縄張り争いをしています。もっと広い下流でやればいいのにとその様を見ていると言いたくなります。一時は、夕刻多く観察できるアオサナエの産卵の撮影に熱中しましたが、今は♂の飛翔中の写真を撮りたくて、そればかり狙っています。アオサナエ♂のホバリングはめったに見ることがありません。一度だけ、猛スピードで産卵に来た♀が♂の追跡を受け、川岸のヨシの茂みに突っ込んでしまいました。追ってきた♂はあきらめきれないのか、ヨシに絡まった♀の前で数分もホバリングをしていて、絶好の機会とばかりと撮影しました。しかし、ISO感度を変えたままにしていて、真っ黒でした。気が付きませんでした。
私にはトンボ写真の師匠が2人います。一人は茨城県のN氏で、陰ながら師匠と崇める方で、私はその撮影思想、技術には深く傾倒しています。もう一人は長らくの友人で、石川県のM氏です。多くの撮影に関する情報を教えていただいています。そのM氏から送られたアオサナエの飛翔写真を見た時、ショックでした。どうやって撮るのか、いろいろ教えてもらって最近ようやく、それらしく撮ることに一歩近づくことができました。
この川の王者は何と言ってもコヤマトンボでしょう。6月上旬から羽化が始まり、今が盛期で活発な活動が見られます。早朝から夕暮れまで活動しますが、昼以降2,3時間は活動が鈍ります。このトンボも生態が良く分かりません。大体どのくらいの距離をパトロールするのか知りたいものです。接近した♂どうしはすぐに激しく争います。その一方、わずか数mぐらいの間隔を次々に♂が飛んでくることもあります。子供の頃、川岸で待ち受けて、一直線に飛んできたこのトンボを採ることは何物にも代えがたい心の高揚を覚えたものでした。また同様にイギリスの著名なトンボ研究家であるフレージャーもこのトンボを採集するのは一種のハンティングのようだと言っています。
福島県では極普通に見られる本種は、猪苗代湖や檜原湖などの大きな湖にも生息していて、若干河川とは異なる行動を見せます。特に産卵は、河川だと川岸の植物に沿った2,3mの長さを素早く往復飛翔しながら打水産卵を繰り返しますが、湖ですと沖合で直径10数mの円を描くように飛んで打水産卵を行うことをしばしば観察します。
福島県からは問題種キイロヤマトンボの記録が県南地方からあって、その記録の真偽はともかく一応生息の確認をしなくてはならない課題になっています。県南地方やいわき地方は茨城、栃木県の生息地からはさほど離れてはいませんので、再確認できるかも知れません。以前、いわき市や矢祭町の河川を重点に数年間調査したことがありましたが。特に夏井川はほぼ全域が砂地で、生息地としては申し分なかったのですが、不思議なことにトンボそのもののヤゴもほとんど採れず成果は得られませんでした。その後、キイロヤマトンボの調査は成果もなく意欲が湧かず、結局その後行かずじまいでした。
でもいるかもしれないのでだれか若い人やって!
こんにちは。
返信削除6月の晴れ間のトンボ観察は楽しいですよね。
白河ではリスアカネの羽化が始まっています。
キイロサナエ、キイロヤマトンボがいるのか?
も気になるところです。
コメントありがとうございます。キイロヤマトンボは分かりませんが、キイロサナエは可能性がありそうな場所が南部、白坂一帯に散在しているので探してみるべきですね。今が盛期となると思います。発生期間が長いのでこれからですね。
返信削除